経営コンサルタント、セミナー講師、執筆 合同会社エムアイティエス(水谷IT支援事務所)
合同会社エムアイティエス(水谷IT支援事務所)
お問い合わせは→info@mizutani-its.com 合同会社エムアイティエス(水谷IT支援事務所)へ
MITS_TOP > 執筆(Web) > ホームページでばれる会社のレベル

ホームページでばれる会社のレベル

おたくの会社のホームページは毎月更新されていますか?マックでちゃんと表示されますか?今時、ホームページを作っていない会社は少ないと思いますが、レベルは様々です。こんなホームページを作成していないかどうかチェックしましょう。

更新されないホームページ

『ウチもそろそろホームページぐらい作らないと』という社長の一言でホームページ作りが始まります。パソコンに強い社員が社内にいると会社案内をベースにホームページができあがります。

ホームページが出来たことを取引先に連絡し、経営者交流会で、『ウチもようやくホームページを作ってなあ。』等と社長自らが宣伝します。もちろん名刺にもURLをいれます。しかし半年ほどすると誰もホームページのことを話題にしなくなります。ひどい場合は社長挨拶をクリックすると前社長の写真が出てきます。

いきなりホームページ作りをしては駄目です。ホームページを作成する前に『誰に(ターゲット)』、『何を(内容)』、『どんなふうに(切り口)』伝えるのかをまず考えます。

『誰に』はホームページを誰に見てもらいたいのか、取引先なのか、最終ユーザーなのかまず考えます。次に、会社として『何を』、『どんなふうに』伝えたいのか考えます。会社概要、製品や事業内容、会社までのアクセス、問い合わせ先など会社案内的な項目以外に何を伝えるかです。

例えば『会社への親しみやすさを最終ユーザーに伝えたい』ことが目的なら、『何を』は、社員がどんなふうに心をこめて製品作りや配送をしているかを、『どんなふうに』は、各事業部の社員が自己紹介を含めてどんな仕事をしているか笑った顔写真やイラストなどを使って紹介する、となります。

『誰に』、『何を』、『どのように』伝えるかを決めたら、社内から誰がどう情報を集め、加工して発信していくのか、また発信の頻度を週1回にするのか、それとも月2回にするのか決めていきます。

作業をするために必要となる費用を計上しておくのはもちろん、作業をする人の工数を考えておきます。外部にホームページ作成を発注するのであれば、『誰に』、『何を』、『どのように』伝えたいので、こういうホームページを作成してほしいという依頼になります。

『誰に』、『何を』、『どのように』伝えるかを決め、更新体制や予算を検討しホームページ作りを始めれば『更新されないホームページ』はできません。

更新頻度が重要

Googleで検索すると、検索結果の中に『日付入りのもの』と『ないもの』が出てくるのをご存じですか?

この日付は簡単に言うと、『これは最近Googleが取得した新しい情報』という意味の表示です。Googleの場合、スーパーの棚とは逆に生きのよいものから並びます。

検索エンジン結果の上位に自社のホームページを掲載するには色々な要素がありますが一般的に更新されないホームページは検索順位が落ちていきます。検索順位をキープするには更新が欠かせません。

検索結果でブログが上位に表示されることが多くなったと話題になっています。ブログがきれいなホームページ構造をしていることもありますが、それ以上によく更新されることが理由の一つになっています。

説明文が表示されないホームページ

またGoogleの検索結果で「このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。」と説明文が出てくるホームページがあります。

クリックしてみると左右か上下に画面が分かれたホームページが出てきます。このホームページにはフレームと呼ばれるタグが使われています。同じ表示をするのにテーブル・タグでもできますが、ホームページ作成ツールで作成する場合、フレームの方が扱いやすく、こんなホームページが増える原因になっています。 実際に中身をみてみても、ホームページが何について記載されているのか分かるようなテキスト情報がどこにもありません。

つまり巡回した検索エンジンのロボットは中に書いてある唯一の項目である「このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。」をもっていくしかなく、これが検索結果で表示されるわけです。(※昔はフレームをサポートしていないブラウザがありましたので、こういう注意書きが必要でした。)

どの検索結果をクリックするかどうかはホームページ・タイトルと説明文で決まります。たとえ上位に表示されても、説明文が「このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。」では、何のホームページか分からずクリックされる確率がガタッと減ってしまいます。

同じ理由で画像だけのページも駄目です。見た目はきれいなのですが、検索エンジンにとっては文字がない白紙のページと同じです。画像にはALTタグを使い画像の説明をいれる。また画像とは別にテキストで画像に関する説明文章をいれることが重要です。

ウィンドウズだけでなくマック等でも確かめる

ほとんどの会社ではマックできちんとホームページが表示されるか確認していません。ウィンドウズで凝ったホームページを作成しましたが、マックやリナックスで確かめていません。

『紺屋の白袴』ではありませんが、ITベンダーのホームページでさえマックで見たらまともに表示されないところがけっこうあります。

iPodのヒットで、ひところに比べマックユーザーが増えています。少々表示がずれるくらいならかまいませんが、クリックしてもまともに動かないとなると、二度とホームページを見てもらえなくなり、潜在顧客の数%を失っていることになります。ホームページの作成で、凝ったタグやプログラムを使わず、基本的なタグで作成すれば特別な対応は必要ありません。

複雑なホームページを作成した場合は、ぜひマックなどの別環境で表示されるかどうか確認してください。また、いまだに『丸付き数字』、『ローマ数字』や『(株)』などの機種既存文字(ウィンドウズで表示されるが、マックなどでは文字化けする文字)を使っているホームページがたくさんあります。

少し気をつければよいものばかりですので、ぜひホームページを見直してみてください。

書籍「バグは本当に虫だった!」 執筆・発売しています!

バグは本当に虫だった

『バグは本当に虫だった』(発行ペンコム/発売インプレス)

データ保存はカセットテープがあたりまえだった、アップルは非合法的ビジネスからスタートなど91のエピソードで構成されています。
ざっくり楽しくコンピュータの歴史が学べます。アマゾンやジュンク堂など全国の書店で販売しています。
→ バグは本当に虫だった(Amazon)

MITS_TOP > 執筆(Web) > ホームページでばれる会社のレベル