MITS_TOP > 執筆(Web) > 名刺でばれる会社のレベル |
名刺でばれる会社のレベル
ビジネスの基本といえば名刺です。皆さん、名刺にホームページアドレス、メールアドレスをきちんと記載していますか?ではどういう名刺がよいのかみていきましょう。
レベル0 アドレスが記載されていない名刺
まだまだメールアドレス、URLが記載されていない名刺がけっこうあります。話を聞いてみると会社のメールアドレスはあるのですが、普段、誰もメールをチェックしていません。メールが届いても対応できないので、名刺にアドレスを記載していません。
これからはメールアドレスがないと情報収集に不利です。私自身も新しい情報をネットで入手した時、『そういえばあの社長はこの情報をほしがっていたな』と思えば、メールに情報の参照先アドレスを書き込んで送ったり、情報の一部をコピーして送ったりしています。名刺にFAX番号しか記載されてなければ、情報を印刷してFAXで送る必要が出てきます。これは手間がかかりますので、よほどでなければ行いません。
つまり名刺にメールアドレスがあるだけで集まったかもしれない情報やチャンスを企業自らが捨てていることになります。またコスト削減の一環から公的機関が出す企業向け冊子なども、どんどん郵送、FAXから電子メールの添付ファイルに変わっています。メールアドレスがなければ行政の動きも的確に分からなくなりつつあります。
メールアドレスだけでなくホームページがあるのに名刺にURLを記載していない企業があります。
製造業の商談会などで、どんな設備があり、どんな加工ができるのか等、受注希望企業のプロフィールを書いた冊子を作成しています。ところがホームページがあるのに冊子にURLを記載していない企業があり、『何でアドレスを載せないのですか?』と聞いても、『載せないといけませんか?』という返事が返ってきます。
発注企業の動きを見ているとネットで色々と下調べをし、実際に会って商談を進めるケースが増えています。「バーチャルできっかけを作り、リアルで会うように心がけています」と発注企業自身が言っています。
また商談会で知り合った企業をもっと細かく調べる時に会社案内のような古い情報ではなく新しい情報を見たいと考え発注企業は受注企業のホームページを探します。もちろん受注企業にとってはタイムリーなホームページの更新が必要です。URLが分からなければ、発注企業は情報収集のために電話しなければならず、そんな手間をかけるよりはホームページに求めるものが掲載されている同業他社へアプローチしてしまいます。
レベル1 フリーメールのアドレス
名刺にメールアドレスが記載されていますがhotmail等の無料で取得できるメールアドレスが記載されています。個人事業主に多く、名刺でメールアドレスを公開するとスパムメールやウイルスが山のように届くのがいやというのが理由です。
ただ情報を送る側の心理では『こんな無料のメールアドレスを使っていて本当にビジネスをやっているの?』という第一印象になってしまいます。スパムメールなどの負の部分もありますが、必要な情報が送られてこない方が問題です。ぜひ契約しているプロバイダーのメールアドレスを名刺に記載してください。
レベル2 賃貸住まいの会社
ホームページアドレスが名刺に記載されていますが、プロバイダーのアドレスの後ろに「~」(チルダー)をつけている企業があります。これはプロバイダーに間借りをしていることをあらわします。企業という一法人ですので独自ドメインをとり、賃貸ではなく一戸建てを手に入れましょう。
昔はレンタルサーバー代など高かったのですが、今はかなり価格が下がりました。安くあげようと思えば年間のドメイン維持料が4000円ほど、また安いレンタルサーバー(ホスティング)なら年間4000円ほどで借りられます。独自ドメインを維持するのにかかる年間費用は1万円でお釣りがくる時代になっています。
レベル3 代表メールアドレスを記載
名刺のメールアドレスに『info@会社名.com』と記載されています。営業部門や開発部門など部門ごとにメールアドレスを分けている場合もありますが、中には会社全体で一つしかメールアドレスがないところもあります。
社長にメールで連絡しようと思えば、代表アドレスしかなく、誰が見ているか分からないアドレスにM&A(企業買収)など経営戦略に関わるような情報をはたして送ってもよいものちゅうちょしてしまいます。メールアドレスは名刺に記載されていますが、レベル1と同様に心理的なバリアができ企業に情報が集まらなくなってしまいます。
レベル4 個々のメールアドレス&独自ドメイン
独自ドメインがあり、社員個々のメールアドレスが名刺に記載されます。また部門別のメールアドレスが用意されています。名刺には部門のメールアドレス、個人のメールアドレスを記載して、ケースバイケースで活用できるようにしてあります。
ここまできたら、もう一つ上のレベルを目指しましょう。
レベル5 URLを載せない名刺
独自ドメインといってもURLを入力するのはけっこう手間です。SEO対策をして社名を入れた時にトップに出るようにしておきましょう。出るようになったら名刺に「○○と入れて検索ください」と記載できます。
初心者にとっては暗号のようなURLを入力しなくても、会社名を入れ検索するだけでホームページが出てきます。つまりホームページを見てもらえる可能性が高くなります。
いかがでしたか?普段何気なく使っている名刺ですが、相手の活用しやすさという視点からもう一度見直してください。
書籍「誰も教えてくれなかった中小企業のメール活用術

メールは手紙のように体系的な作法が決まっているわけではありませんが、多くのビジネスパーソンがまとめあげてきた作法があります。お客さんや取引先に我流メールを出すのではなくビジネスメールの作法を学んで送るようにしましょう。ビジネスメールを集合研修で行うのは大変です。ぜひこの本をテキストとして学んでください。
電子書籍ですのでkindleなどでぜひお読みください。やはり紙がよいという方向けには印刷してお届するオンデマンド (ペーパーバック)版もありますが、若干、高くなっております。
→ 誰も教えてくれなかった中小企業のメール活用術(Amazon)
MITS_TOP > 執筆(Web) > 名刺でばれる会社のレベル |