水谷IT支援事務所TOP > 教育・研修
教育・研修
ご予算、日程、テーマなどをお知らせください。お見積します。お問い合わせはメールでどうぞ。
企業向け、支援機関向け研修
創業塾など支援機関や企業向け研修講師を担当しています。ご希望や予算などをご連絡ください。
2009年 | Web屋のための起業塾 第2期 | 大阪産業創造館 |
2008年 | Web屋のための起業塾 第1期 | 大阪産業創造館 |
2003年 | IT戦略&21世紀型マーケティング | ティエヌプランニング |
ポリテクセンター三重 生産性向上支援訓練(IT版) 2018年〜
2024.01.10 | ネット炎上時のトラブル対応 ポリテクセンター岐阜 |
2020.09.29 | RPAを活用した業務効率化・コスト削減 |
2020.05.19 | AI活用 |
2020.03.12 | 情報漏えいの原因と対策 |
2020.01.22 | ネット炎上とSNSの危険性 |
2019.12.13 | ムダを発見するための業務とデータの流れの見える化 |
2019.12.04 | 情報漏えいの原因と対策 |
2019.11.19 | 情報漏えいの原因と対策 |
2019.11.07 | 情報漏えいの原因と対策 |
2019.10.15 | ネット炎上とSNSの危険性 |
2019.09.12 | 情報漏えいの原因と対策 |
2019.08.22 | IT化を推進するためのつながる業務への理解 |
2019.08.08 | IT化を推進するためのつながる業務への理解 |
2019.01.28 | インシデントと情報セキュリティの必要性 |
2018.12.07 | ムダを発見するための業務とデータの流れの見える化 |
2018.12.06 | IT化を推進するためのつながる業務への理解 |
2018.11.30 | IT化を推進するためのつながる業務への理解 |
2018.10.24 | IoT導入に係る情報セキュリティ |
2018.10.23 | IoT活用によるビジネス展開 |
2018.09.28 | クラウドを活用したシステム導入 |
2018.09.27 | クラウド活用入門 |
経営革新塾 2013年桑名商工会議所
商工会議所など支援機関を訪れる新規相談者は、相談内容を記載したペーパーを持参することはほぼなく、口頭で会社概要などを一からヒアリングしなけ ればならない。名刺はさすがに用意しているが名刺に取扱い商品などの記載はなく屋号を見ても何の商売か分からないケースが多い。相談の多くは販路開拓であるが、ほとんどの企業はペーパーを持参しないのと同様に営業ツールが未完成、もしくは一人よがりのものになっている。
経営革新塾では、新聞社へのPR、見本市出展などのシチュエーションを用意して、実際に学びながら自社の営業ツールをブラッシュアップし販路開拓の力をアップすることを目的とします
1.見本市、商談会に出てみよう- リーディング産業展の出展申込書を書いてみよう
- 来場者の目をひくポスターを書いてみよう
- ブースの設計をしてみよう
- 出展目標を設定してみよう 名刺の数、商談数
- 出展費用を見積もってみよう
- 出展後のアフタフォローを考えてみよう
- 自社の強みを考えてみよう(取引先やお客さんから指示される理由)
- 1分間で自社を人に紹介するには、30秒、10秒バージョン
- 自社の良さをPR プレスリリースを書いてみよう
- 絵として面白い題材を考える 1分間のシナリオ、画面のコマ割り
- アプローチする新聞社、テレビ局をリストアップしよう
- 営業ツール:会社案内、名刺、チラシ、ホームページを考えてみよう
- 優良顧客をみつけよう ABC分析
- 商談管理票を作ってみよう キーマンの誕生日は?
- 商談管理を因数分解してみよう 見積提出率
- 値下げの前にどこまで我慢できるか考える 損益分岐点分析
- Q&Aサイト「OKwave」は無料で使えるのに、どこで儲けているのか
- 200円で弁当販売しているお店はなぜ商売が成り立つのか
京都橘大学 1994年〜
1994年度から京都橘大学で非常勤講師を担当しております。大学は京都市山科区にあり多くの大学と同じように山の麓にあり、登りがきついですね。学校まで乗り入れる京阪バスが山科駅や京都駅から出ています。
1994年当時は文学部のみでしたが、2001年4月からは文化政策学部がスタートし、2005年4月から看護学科がスタートしています。また2005年4月から男女共学となり、大学名も京都橘女子大学から京都橘大学へ変更となっています。
1994年当時、パソコン教室といっても教室横にあるラックからラップトップパソコンを取り出してフロッピーで起動する時代。当時は一太郎やロータス123の講義をしていました。やがてデスクトップパソコンとなり現在は液晶パソコンになっています。
![]() | ![]() |
2020年 | 集中講座オンライン WOC(看護認定) 情報処理 |
2019年 | 集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 |
2018年 | 集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 |
2017年 | 集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 |
2016年 | 集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 |
2015年 | 集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 |
2014年 | 集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 |
2013年 | 集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 |
2012年 | HTMLによるホームページの作成 |
マルチメディア素材の統合とプレゼンテーション | |
集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 | |
2011年 | HTMLによるホームページの作成 |
マルチメディア素材の統合とプレゼンテーション | |
集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 | |
2010年 | HTMLによるホームページの作成 |
マルチメディア素材の統合とプレゼンテーション | |
集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 | |
2009年 | HTMLによるホームページの作成 |
マルチメディア素材の統合とプレゼンテーション | |
アニメーションを主としたプログラミング入門 JavaScript | |
集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 | |
2008年 | HTMLによるホームページの作成 |
マルチメディア素材の統合とプレゼンテーション | |
アニメーションを主としたプログラミング入門 JavaScript | |
集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 | |
集中講座 ビジネスで必要な情報スキル(インターンシップ講座) | |
2007年 | HTMLによるホームページの作成 |
マルチメディア素材の統合とプレゼンテーション | |
アニメーションを主としたプログラミング入門 JavaScript | |
データベースAccess | |
Flash | |
集中講座 WOC(看護認定) 情報処理 | |
集中講座 ビジネスで必要な情報スキル(インターンシップ講座) | |
2006年 | HTMLによるホームページの作成 |
マルチメディア素材の統合とプレゼンテーション | |
アニメーションを主としたプログラミング入門 JavaScript | |
データベースAccess | |
Flash | |
集中講座 ビジネスで必要な情報スキル(インターンシップ講座) | |
2005年 | 集中講座 ビジネスで必要な情報スキル(インターンシップ講座) |
集中講座 就職のためのインターネット講習会 | |
2004年 | 集中講座 ビジネスで必要な情報スキル(インターンシップ講座) |
集中講座 就職のためのインターネット講習会 | |
2003年 | 集中講座 ビジネスで必要な情報スキル(インターンシップ講座) |
集中講座 就職のためのインターネット講習会 | |
2002年 | 集中講座 ビジネスで必要な情報スキル(インターンシップ講座) |
2000年 | 文章処理演習&情報処理演習 |
1999年 | ホームページの作成と個性の表現 |
マルチメディア情報の作成とコンピュータアート | |
1998年 | 一太郎&ロータス123&インターネット |
1997年 | 一太郎&ロータス123&インターネット |
1996年 | 一太郎&ロータス123&インターネット |
1995年 | 一太郎&ロータス123&インターネット |
1994年 | 文章処理演習&1(一太郎&ロータス123&インターネット) |
三重大学 2019年〜
2019年度から前期に三重大学で教育学部の学生向けに非常勤講師を担当しております。
![]() |
2024年 | データサイエンス1 |
2023年 | データサイエンス1 |
2022年 | データサイエンス1 |
2021年 | オンライン データサイエンス1 |
2020年 | オンライン 情報科学基礎 |
2019年 | 情報科学基礎 |
LEC 2004年〜
以前は情報処理技術者試験を担当していましたが、現在は中小企業診断士講座を担当しています。昔は京都校、難波校、神戸校でも生講義を行なっていましたが受講生の多くがDVD教材やネット教材などを活用する時代になりましたので、生講義開催は梅田校だけとなり主に1次の経営情報システムを担当しています。
2024年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
2023年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
2022年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
LEC岡山(オンライン) | |
2021年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
LEC岡山(オンライン) | |
2020年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
LEC岡山(オンライン) | |
2019年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
口述試験対策、LEC岡山 | |
2018年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
口述試験対策 | |
2017年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
口述試験対策 | |
2016年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
口述試験対策 | |
2015年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
口述試験対策 | |
2014年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
口述試験対策 | |
2013年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
口述試験対策 | |
2012年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
口述試験対策 | |
2011年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
口述試験対策 | |
2010年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
口述試験対策 | |
2009年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
2008年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
中小企業診断士・中小企業経営政策 | |
2007年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
中小企業診断士・企業経営理論 | |
中小企業診断士・中小企業経営政策 | |
答案練習講座 模試作問 | |
2006年 | 経営情報システム 答案練習講座作問など |
2005年 | 中小企業診断士・経営情報システム |
中小企業診断士・中小企業経営政策 | |
2004年 | C言語プログラミング実習講座 |
中小企業診断士・経営情報システム |
ITコーディネータ ケース研修インストラクター 2001年〜2008年
ITコーディネータの資格取得のためには資格合格と15日間のケース研修が義務づけられていました。(現在のケース研修は6日間に短縮されています)15日間を使いモデル企業をケースにとして6人1チームで経営戦略から開発・運用までを一気通貫で体験します。ITコーディネータの手法を学ぶための研修で、ケース研修がスタートした頃からインストラクターを担当しておりました。
![]() | ![]() |
2008年 | ITコーディネータ・ケース研修 B361 |
2007年 | IT経営応援隊 経営者研修会(四日市) |
2004年 | ITコーディネータ・ケース研修 B361 経営ミニ |
2003年 | ITコーディネータ・ケース研修 A561 情報ミニ |
ITコーディネータ・ケース研修 B561 スルー | |
2002年 | ITコーディネータ・ケース研修 C108 スルー |
2001年 | ITコーディネータ・ケース研修 B504 情報ミニ |
ITコーディネータ・ケース研修 A107 スルー |
水谷IT支援事務所TOP > 教育・研修