水谷IT支援事務所TOP > 執筆(Web記事等)
Web原稿・記事・執筆依頼は水谷IT支援事務所へ
AllAbout「企業のIT活用」などウェブメディア向けに記事を執筆しています。All About「企業のIT活用」では385本以上の記事を執筆、他にもYahoo!オンビジネス、アサヒコム、J-Motto経営コラム、NetSecurity、日経ベンチャー経営者クラブなどに連載しています。
メール → info@mizutani-its.com電話 → 090−7489−2920 でお問い合わせください。
雑誌の執筆実績などは執筆(著作・雑誌)に掲載しています。
All About「企業のIT活用」ガイド記事
→ AllAbout「企業のIT活用」 2002年3月〜継続中![]() |
2002年3月20日に「企業のIT導入」としてスタート。 2005年4月に「企業のIT活用」へガイドサイト名を変更。スタートから丸22年を迎えました。累計385本になっています。 |
ワンマーケティング 原稿執筆

ワンマーケティング 2018年9月〜2019年4月
2018.09.12 メルマガの誤配信を防ぐ方法と誤配信後の対応について |
2018.11.21 GDPR(EU一般データ保護規則)とは?マーケティング担当者が対応すべき事項について |
2019.04.10 BtoB企業のマーケ担当者が順守すべき法律 |
ジョーシス 原稿執筆

ジョーシス 2016年1月〜2017年7月
2016.01.08 セキュリティ対策への意識が高まる今、注目の資格です |
2016.01.19 日本人のネット常識レベルに衝撃の事実が!? |
2016.01.27 うっかりミスは許されない! 日本のセキュリティレベルを上げよう!! |
2016.03.11 オフィスには「普通の人に化けた悪者」も出入りする? |
2016.03.24 研修で忘れてない?! ソーシャルエンジニアリングのこと |
2016.05.12 ハードディスクのデータはフォーマットしても消えない |
2016.05.17 不正侵入にはリアルもネットもある |
2016.06.16 あなたのスマホ大丈夫? 実はパソコン以上に危ない! |
2016.08.09 うっかり会社の秘密、漏らしていませんか? |
2016.09.12 手の込んだ詐欺に要注意! |
2016.10.12 情報検証能力を養おう |
2016.11.11 銀行の不正送金被害にあわないようにしよう |
2016.12.13 監視カメラが攻撃をする? |
2017.01.11 あなたの身代金が狙われている |
2017.02.03 スパムフィルタと人工知能との戦いに |
2017.03.31 実在企業を装ったメールに注意 |
2017.04.07 みんなが使っているサービスが危ない |
2017.05.08 ビジネスメールで法人を狙うオレオレ詐欺に注意! |
2017.06.08 ダークウェブをご存じですか? |
2017.07.07 断捨離しましょう |
Yahoo!オンビジネス 原稿執筆

Yahoo!オンビジネス 2009年11月〜2010年10月
2009.11.12 送ったメールの○○%が消えている |
2009.12.08 安易なネットショップ開業に潜むワナ |
2009.12.22 経費削減に効果大! ASPの正しい選び方 |
2010.01.26 企業でも人気! Twitter活用の盲点 |
2010.02.18 企業のウイルス対策が進まない理由 |
2010.03.16 複数のパスワードを管理するコツ |
2010.04.20 恥をかかない新入社員のためのメールマナー(宛名と挨拶文) |
2010.05.28 恥をかかない新入社員のためのメールマナー(署名と送信者名) |
2010.06.10 「問い合わせ」でばれる会社のレベル |
2010.07.07 あなたのメールが届かない5つの理由 |
2010.08.13 違法コピーには高額な和解金が発生 |
2010.09.16 緊急時でも仕事が止まらないIT対策 |
2010.10.22 コピペでブログ掲載は著作権違反 |
アサヒコム 効率をアップする知的生産ツール 原稿執筆


→ アサヒコム となりのビジネス達人 2009年4月〜10月
2009.04.06 迷惑メールに間違えられないための5つの基本 |
2009.05.04 外でとったメモをPCに入れられる優れもの |
2009.06.01 情報収集力アップの鉄則は「情報発信」 |
2009.06.29 情報整理に時間をかけず、オリジナルなアウトプットを |
2009.07.27 “アナログツール”を併用してメール処理を迅速化 |
2009.08.24 会議で効率よくアイデアを出す方法 |
2009.09.21 情報漏洩で後悔しないためのカンタン対策術 |
2009.10.19 ブログと紙のコラボで情報発信の達人に |

▲TOPへ
ステップサーバ 日本”元気印”増産プロジェクト 原稿執筆

→ ITで地域は元気になる 2009年7月〜2010年3月
2009.07.29 地域の情報が欲しいのは地域の人 |
2009.08.25 地域コンテンツを地域外へ流通させる |
2009.09.28 創意工夫を凝らし地域でがんばる |
2009.10.30 地域活性化のカギは外へ出ること |
2009.11.27 お金が外から地域へ流れる仕組みを作る |
2009.12.24 ハードよりソフトで地域活性化 |
2010.01.29 日本がダメなら海外からきてもらおう |
2010.02.24 売らないことでお客さんをリピーターに |
2010.03.25 ツイッターで人が集まる仕組みを作る |
▲TOPへ
J-Motto 経営コラム 原稿執筆

→ J-Motto 2004年2月〜継続中
2004.02 情報の共有化 社長がやらなければならないこと |
2004.03 インターネットはミサイル戦争からスタート |
2004.03 日本のインターネットは誰が始めた? |
2004.04 Yahoo!は横綱・曙から生まれた |
2004.04 インターネットの中に国家があった? |
2004.05 電子メールの@(アットマーク)は無かった? |
2004.05 ローマ字か英語か喧嘩からスタートしたネット文化 |
2004.06 知っていました?個人情報漏洩は1人1万円です |
2004.07 ちょっと待って!本当に必要なのですか? |
2004.08 価値が増大するネットワーク作り |
個人情報保護法シリーズ |
2004.09 個人情報って何? |
2004.10 利用目的の同意をきっちりとる |
2004.11 個人情報を洗い出す! |
2004.12 個人情報取扱規定を作る |
2005.01 退職で喧嘩別れしていませんか? |
2005.02 個人情報が洩れてしまったその時 |
2005.03 プライバシーマークは必要なの? |
2005.04 プライバシーマーク認証取得で大騒ぎ |
2005.05 Pマーク認証取得にいくらかかるの? |
ばれるシリーズ |
2005.06 メールでばれる会社のレベル |
2005.07 名刺でばれる会社のレベル |
2005.08 ホームページでばれる会社のレベル |
2005.09 データ保存はカセットテープがあたりまえだった |
2005.10 たかがメールされどメール(1) |
2005.11 たかがメールされどメール(2) |
2005.12 たかがメールされどメール(3) |
2006.01 たかがメールされどメール(4) |
2006.02 たかがメールされどメール(5) |
2006.03 ブログでばれる会社のレベル(1) |
2006.04 ブログでばれる会社のレベル(2) |
2006.05 ブログでばれる会社のレベル(3) |
2006.06 下請代金法に基づく調査票が届く(1) |
2006.07 下請代金法に基づく調査票が届く(2) |
2006.08 下請代金法に基づく調査票が届く(3) |
Web2.0シリーズ |
2006.09 Web2.0とは ロングテール理論 |
2006.10 Web2.0とは ビジネスはどう変わる |
2006.11 Web2.0とは 永遠のベータ版 |
2006.12 Web2.0とは レコメンデーションが登場 |
2007.01 Web2.0とは 口コミはブログから |
2007.02 Web2.0とは マツサカシは松阪市それとも松坂市 |
2007.03 Web2.0とは RSSでスパムのない生活はいかが |
2007.04 Web2.0とは CGMでマーケティングの時代 |
トリビアの泉シリーズ |
2007.05 最初のウイルスはパキスタン生まれ |
2007.06 ビル・ゲイツのお父さんは同じビル・ゲイツ |
2007.07 怪獣ゴジラから命名したWWWブラウザーがあった |
2007.08 アップル社のリンゴマークは「旭」という品種 |
2007.09 インテルは日本で生まれた可能性があった |
2007.10 表計算ソフトは学生が作った |
2007.11 人生、宇宙、すべての答えは「42」 |
2007.12 最初の日本語ワープロは630万円もした |
2008.01 世界最初のプログラマは女性だった |
2008.02 一太郎は家庭教師先の子供の名前だっ |
2008.03 音声合成で世界最初に流れたのはデイジー・ベルの歌 |
2008.04 デルの創業者は外科医になる予定だったた |
2008.05 人工知能の父「チューリング」は同性愛者だったた |
2008.06 一番高いドメイン名は7億5千万円もし |
2008.07 MS-DOSは自社製品ではなかった |
2008.08 Googleは10の100乗から名づけられた |
2008.09 フラッシュメモリーは日本生まれ |
2008.10 エクセルはマック版が最初だった |
2008.11 意外な開発コード名 |
2008.12 バグは本当に虫だった |
2009.01 JavaはJavaコーヒーから名付けられた |
2009.02 NECのPC8001を完成させたのはマニアだった |
2009.03 嘘八百という名前のパソコンがあった |
2009.04 ヤッホーという検索サイトがあった |
2009.05 百度は漢詩から名付けられた |
2009.06 世界初のパソコンはスター・トレックに登場する惑星名 |
2009.07 経営の苦しさがきっかけでマイコンが誕生する |
2009.08 世界最古の顔文字 |
2009.09 「かな漢字変換」は主流ではなかった |
2009.10 南極にメールを出せる |
2009.11 世界最初のネット広告 |
2009.12 紳士は互いの信書は読まないものである |
2010.01 帳簿をつけないとギロチン刑に |
2010.02 コンピュータウイルスは英語ではない |
2010.03 富士通のパソコンCMといえばタモリだった |
2010.04 Googleは32個までキーワード入力できる |
2010.05 ひょっとしたらウィンテル時代はなかった |
2010.06 インド哲学から生まれた表計算ソフト |
2010.07 Bドライブはどこへ消えた |
2010.08 世界で一番よく使われている開発言語は50年前に生まれた |
2010.09 会社を追い出された男が、戻って見事に復活 |
2010.10 44年前に登場した癒し系プログラムELIZA |
2010.11 ビル・ゲイツはハンバーガーがお好き |
2010.12 ホームページ誕生から20周年 |
2011.01 広告で全部埋まった最初のキーワードは「はんこ」 |
2011.02 日本のドメインは「jp」ではなかった |
2011.03 マイクロソフトにはWindowsという野球チームがある |
2011.04 オラクル本社ビルはデータベースの形 |
2011.05 震災時Twitterが威力を発揮したのは海底ケーブルのおかげ |
2011.06 インターネットでコーヒーポットを制御 |
2011.07 インターネットで最初に流れた文字はLO |
2011.08 Googleはガレージからスタートした |
2011.09 もしかしたらウィンテル時代はなかった |
2011.10 イルカはどこへ消えた? |
2011.11 インターネットの住所が枯渇 |
2011.12 エクセルでカーレース! |
2012.01 キヤノンがマック市場を切り開いた |
2012.02 インターネットは誰が管理しているの |
2012.03 羽の生えたトースタが画面の中を飛ぶ |
2012.04 6.8kg太るグーグルの社食 |
2012.05 WindowsXPの草原は実在する |
2012.06 世界初のインターネット専門誌は日本で生まれた |
2012.07 ヒッグス粒子を見つけたセルンはHPの故郷 |
2012.08 インターネットはバケツリレー |
2012.09 ライバル会社だった富士通、日立が共同で作った会社があった |
2012.10 B言語の後にできたからC言語と名付けられた |
2012.11 マイクロソフト創業地が72,025ドルで売出 |
2012.12 違法行為から始まった日本のインターネット |
2013.01 サーバーと税金の深い関係とは |
2013.02 バグ退散に効果がある寺社はどこ? |
2013.03 インターネットでデータを送れるのは焼き芋のおかげ |
2013.04 スティーブ・ジョブズの愛車にはナンバープレートがない |
2013.05 将棋で人間がコンピュータに負ける |
2013.06 ペンギン、パンダに大騒ぎ |
2013.07 マイクロソフトの躍進はチェスから始まった |
2013.08 モールス信号で日本語入力できる |
2013.09 世界最初の座席予約システムは日本で誕生 |
2013.10 元祖ネットアイドルYo |
2013.11 アップルは非合法ビジネスからスタート |
2013.12 国産初のウイルスはクリスマスに発病 |
2014.01 さらばアスキー |
2014.02 ジョブズの娘の名前がつけられたパソコンがあった |
2014.03 映画マトリックスの世界が現実に |
2014.04 パロディながら完成度が高い南青山アドベンチャー |
2014.05 ネット接続するために必ず通る稟議書の書き方教えます |
2014.06 幻想的な楽園そこはザナドゥ |
2014.07 世界一有名な猫ソックス |
2014.08 フォントの話 |
2014.09 スティーブ・ジョブズの片腕は沖縄出身 |
2014.10 バルスと叫んでもクジラがあらわれないのはなぜ? |
2014.11 大判焼、今川焼それとも回転焼 |
2014.12 サンタさんは本当にいる |
2015.01 クリア・エーテル! 清澄な宇宙空間を祈念しましょう! |
2015.02 オラクル社員犬キャンディ |
2015.03 マウス誕生は意外に古い |
2015.04 楽天トラベルは社内ベンチャーから生まれた |
2015.05 マイナンバー制度がはじまります |
2015.06 プレイステーションと同じCPUで冥王星へ |
2015.07 Ctrl+Alt+Delを押すのはビル・ゲイツのミス |
2015.08 ヤフー創業者のキューピッドは経済学者の青木先生 |
2015.09 本当は怖いマイナンバー法人番号 |
2015.10 隠しコマンド(イースターエッグ)を見つけよう |
2015.11 大物アーチストによる起動音 |
2015.12 八幡神社が日本でいちばん多い |
2016.01 iPhoneの時計が9時41分なのはなぜ |
2016.02 SF小説華氏451度にちなんだコードがある |
2016.03 グーグルロゴがプロポーズに使われたことがある |
2016.04 高級ホテル予約サイト「一休」は犬の名前から名づけたられた |
2016.05 メールのReは返事の略じゃない |
2016.06 コンピュータで日本語を扱うのは大変だった |
2016.07 インターネットは実名で使うもの |
2016.08 通信費、昔はとっても高かった |
2016.09 ポケモンGOとお遍路との関係 |
2016.10 フィンテックと税理士の未来 |
2016.11 Wohisデータベースってなんなの |
2016.12 キロは1000じゃない |
2017.01 気に入ったらビール券送って |
2017.02 CGの聖地はユタ大学 |
2017.03 DVDは「Digital Video Disc」の略ではない |
2017.04 1通のメールで会社を立て直す |
2017.05 世界最初のHDDはわずか5M |
2017.06 空港閉鎖の原因はウィンドウズ3.1 |
2017.07 ウィンドウズという名前の焼酎がある |
2017.08 Gmailは冗談だと思われていた |
2017.09 昔、フロッピーというものがあった |
2017.10 初音ミクの前にクマが歌う演歌があった |
2017.11 Iot時代に自力救済は認められるか |
2017.12 Googleサジェストは20%ルールから生まれた |
2018.01 多くのSEが泊まり込んだ年の瀬 |
2018.02 家庭用ルータはアダルトフィルム上映会から生まれた |
2018.03 便利だったワープロ喫茶 |
2018.04 マックの初代ノートパソコンはソニー製だった |
2018.05 まったり系ソフトが中国で大ヒット |
2018.06 萌え、忍者もあるドメインの世界 |
2018.07 ウィンドウズ・アップデートの自動化はいつ始まった? |
2018.08 副業で始めたベッコアメが大成功 |
2018.09 商標登録されていないWord |
2018.10 アメリカの生産性を落とす罠と言われたテトリス |
2018.11 ハングリーであれ 愚かであれ |
2018.12 ゴジラが自分の街を壊していく |
2019.01 今から準備しないと大変な消費税のシステム対応 |
2019.02 核ミサイルのパスワードは「00000000」 |
2019.03 クリアデスクできていますか |
2019.04 AIで働かなくてもすむ時代へ |
2019.05 YouTubeの社長はGoogleの元大家さん |
2019.06 情報銀行で自分の情報を売る |
2019.07 ブロックチェーンの基本は相互不信 |
2019.08 インターネット永続のコツは皆で管理 |
2019.09 キーパンチャーという仕事があった |
2019.10 クッキーっておいしいの? |
2019.11 ブルートゥースは王様のあだ名 |
2019.12 写真を現像していた時代があった |
2020.01 あなたのスマホは大丈夫? |
2020.02 ICタグの価格が1枚1円に |
2020.03 自宅で大学の勉強を無料で受けよう |
2020.04 人のふんどしで相撲を取る〜マッシュアップ・API〜 |
2020.05 アフターコロナを考えよう |
2020.06 枯れた技術を使う |
2020.07 バグを見つけて賞金稼ぎ |
2020.08 ビルゲイツが破産 |
2020.09 Zoom世代が社会へ |
2020.10 やがて消えるリムーバブルディスクJ |
2020.11 「半沢直樹」スパイラル社のモデル? |
2020.12 3Dフードプリンターで食事を |
2021.01 ワードからフロッピーの保存アイコンがなくなる? |
2021.02 ハリウッド女優が発明したブルートゥース通信 |
2021.03 4月に年度がスタートするのはナゼ? |
2021.04 ブロックチェーン サトシ・ナカモトって誰? |
2021.05 コンピュータと熱暴走との戦い |
2021.06 人口知能ブームが起きたのは、めげずに研究したから |
2021.07 3-2-1ルールでデータを守る |
2021.08 システムが誤動作するかもしれない2025年問題とは |
2021.09 インボイス制度対応にクラウド会計導入へ |
2021.10 プログラミング・ネイティブ世代が社会へ |
2021.11 保存はアナログが一番!? |
2021.12 MEOがますます重要に |
2022.01 DXって必要なの |
2022.02 アマゾンの着実な創業プラン |
2022.03 意味がないPPAPはやめよう |
2022.04 NFTで仮想世界のビジネスが始まる |
2022.05 個人データ漏えい 報告しないと罰金50万円 |
2022.06 衛星写真で遺跡を見つける |
2022.07 インターネット・エクスプローラー 約27年の歴史に幕 |
2022.08 冗談で作られた仮想通貨 |
2022.09 ウェブ3.0とは |
2022.10 インボイス制度と競争の番人 |
2022.11 世界最初のドメイン |
2022.12 そして誰も使わなくなった |
2023.01 ネットショップに過酷なチャージバック |
2023.02 一世を風靡したADSLサービスが終了 |
2023.03 エッジAIって |
2023.04 キーボードは数字とA〜Fだけだった |
2023.05 イーロン・マスクに影響を与えた銀河ヒッチハイクガイド |
2023.06 いい質問をし、チャットGPTを使いこなすには |
2023.07 時価総額世界一のアップル社にも倒産寸前の時があった |
2023.08 シンプルイズベスト |
2023.09 グレース・ホッパーって誰? |
2023.10 グーグルが25周年をむかえる. |
2023.11 事前にシステムをつなぐ仕組みが必要 |
2023.12 デジタル資産整理でスマートな終活 |
2024.01 グーグルには59分60秒がない |
2024.02 家紋が入ったCPUがある |
2024.03 ガセネタを見抜く力をつけよう |
2024.04 AIの光と影 |
2024.05 自分の名前がついた小惑星をみつける |
2024.06 今はないAI関係の新しい職業 |
NetSecurity 原稿執筆

→ NetSecurity 2005年4月〜2006年5月
セキュリティ情報専門メールマガジン Scan Security Management |
2005.04.19 プライバシーマークとは No1 |
2005.04.26 プライバシーマークとは No2 |
2005.05.10 プライバシーマークとは No3 |
2005.05.17 プライバシーマークとは No4 |
2005.05.24 認定個人情報保護団体が続々と誕生 |
2005.06.28 個人情報漏洩賠償責任保険でリスクヘッジ |
2005.07.12 ISMS認証とは何か No1 |
2005.08.02 ISMS認証とは何か No2 |
2005.08.30 ISMS認証とは何か No3 |
2005.09.06 ISMS認証とは何か No4 |
2005.10.18 個人情報保護法施行から半年 |
2005.10.25 個人情報保護法適法度チェック |
2006.01.10 セキュリティポリシー策定講座 No1 |
2006.01.24 セキュリティポリシー策定講座 No2 |
2006.01.31 セキュリティポリシー策定講座 No3 |
2006.02.07 セキュリティポリシー策定講座 No4 |
2006.03.07 第三者認証「TRUSTe」とは No1 |
2006.03.20 第三者認証「TRUSTe」とは No2 |
2006.03.28 第三者認証「TRUSTe」とは No3 |
2006.04.04 第三者認証「TRUSTe」とは No4 |
2006.05.09 iDCのセキュリティ対策比較 |
日経BP社 日経ベンチャー経営者クラブ
2004年5月〜2005年6月※会員制ですのでご覧いただけません。
ゼロから始めるIT導入・活用基礎講座 |
2004.05 #8260 失敗の原因は経営者にあり |
2004.06 #8261 IT導入の前に経営者がやるべきポイントはこれ |
2004.07 #8262 今すぐ測ってみよう自社のIT成熟度 |
2004.08 #8263 経営者が言ってはいけないその一言 |
2004.09 #8264 IT導入って一体いくらかかるの? |
2004.10 #8265 最適なITベンダーの選び方 |
2004.12 #8266 信用できない在庫管理システム |
2005.01 #8267 ひとごとではない個人情報の漏洩 |
2005.02 #8268 セキュリティ・コストは必ず予算化を |
2005.04 #8269 わが社は儲かっているのか |
2005.06 #8485 レベル別IT導入・活用度チェック |
ファミリ会東海支部

→ ファミリ会東海支部 ※バックナンバーがサイトからご覧になれます。
■2003年1月〜2004年12月 | |
2003.01 三英傑は本当はいなかった!? | |
三英傑に学ぶ人材登用 | |
2003.02 ベンチャー企業社長・信長に学ぶ人材活用術 | |
2003.03 秀吉に学ぶ人の動かし方 | |
2003.04 徳川家康に学ぶ人材登用 | |
2003.05 リストラにあった秀吉 アルバイトから正社員へ | |
三英傑に学ぶ ここ一番の決断の時 | |
2003.06 アーリーステージからミドルステージへ信長・上洛の即断 | |
2003.07 藤吉郎・金ケ崎城のしんがり決断 | |
2003.08 中小企業の意地を見せる家康・三方ケ原への出撃 | |
2003.09 中小企業社長家康の悲哀 | |
三英傑に学ぶマーケティング | |
2003.10 信長の流通革命 | |
2003.11 秀吉のマーケティング | |
2003.12 家康に学ぶプロモーション 家康に三河武士団あり | |
2004.01 信長「経済重視政策は親譲り」 | |
三英傑に学ぶ工夫 | |
2004.02 信長に学ぶ工夫 鋼鉄の船を作る | |
2004.03 秀吉・高松城の水攻め 戦を土木事業に変えてしまう | |
2004.04 家康、負けて得する 江戸転封で旧来制度を打破 | |
2004.05 副社長「ねね」 夫・秀吉と築いた豊臣株式会社 | |
三英傑に学ぶ経営戦略 | |
2004.06 信長、「天下布武」のビジョンを示す | |
2004.07 秀吉、「戦わずに勝つ」 | |
2004.08 家康、「ルールを変更する」 | |
2004.09 戦国を終わらせた家康 | |
三英傑に学ぶ資金調達 | |
2004.10 信長、旗印「永楽通宝」 | |
2004.11 吉、太閤検地で構造改革を推進 | |
2004.12 家康 鉱山開発で資金を稼ぐ |
水谷IT支援事務所TOP > 執筆(Web記事等)