2004.02 情報の共有化 社長がやらなければならないこと |
2004.03 インターネットはミサイル戦争からスタート |
2004.03 日本のインターネットは誰が始めた? |
2004.04 Yahoo!は横綱・曙から生まれた |
2004.04 インターネットの中に国家があった? |
2004.05 電子メールの@(アットマーク)は無かった? |
2004.05 ローマ字か英語か喧嘩からスタートしたネット文化 |
2004.06 知っていました?個人情報漏洩は1人1万円です |
2004.07 ちょっと待って!本当に必要なのですか? |
2004.08 価値が増大するネットワーク作り |
個人情報保護法シリーズ |
2004.09 個人情報って何? |
2004.10 利用目的の同意をきっちりとる |
2004.11 個人情報を洗い出す! |
2004.12 個人情報取扱規定を作る |
2005.01 退職で喧嘩別れしていませんか? |
2005.02 個人情報が洩れてしまったその時 |
2005.03 プライバシーマークは必要なの? |
2005.04 プライバシーマーク認証取得で大騒ぎ |
2005.05 Pマーク認証取得にいくらかかるの? |
ばれるシリーズ |
2005.06 メールでばれる会社のレベル |
2005.07 名刺でばれる会社のレベル |
2005.08 ホームページでばれる会社のレベル |
2005.09 データ保存はカセットテープがあたりまえだった |
2005.10 たかがメールされどメール(1) |
2005.11 たかがメールされどメール(2) |
2005.12 たかがメールされどメール(3) |
2006.01 たかがメールされどメール(4) |
2006.02 たかがメールされどメール(5) |
2006.03 ブログでばれる会社のレベル(1) |
2006.04 ブログでばれる会社のレベル(2) |
2006.05 ブログでばれる会社のレベル(3) |
2006.06 下請代金法に基づく調査票が届く(1) |
2006.07 下請代金法に基づく調査票が届く(2) |
2006.08 下請代金法に基づく調査票が届く(3) |
Web2.0シリーズ |
2006.09 Web2.0とは ロングテール理論 |
2006.10 Web2.0とは ビジネスはどう変わる |
2006.11 Web2.0とは 永遠のベータ版 |
2006.12 Web2.0とは レコメンデーションが登場 |
2007.01 Web2.0とは 口コミはブログから |
2007.02 Web2.0とは マツサカシは松阪市それとも松坂市 |
2007.03 Web2.0とは RSSでスパムのない生活はいかが |
2007.04 Web2.0とは CGMでマーケティングの時代 |
トリビアの泉シリーズ |
2007.05 最初のウイルスはパキスタン生まれ |
2007.06 ビル・ゲイツのお父さんは同じビル・ゲイツ |
2007.07 怪獣ゴジラから命名したWWWブラウザーがあった |
2007.08 アップル社のリンゴマークは「旭」という品種 |
2007.09 インテルは日本で生まれた可能性があった |
2007.10 表計算ソフトは学生が作った |
2007.11 人生、宇宙、すべての答えは「42」 |
2007.12 最初の日本語ワープロは630万円もした |
|
2008.01 世界最初のプログラマは女性だった |
2008.02 一太郎は家庭教師先の子供の名前だっ |
2008.03 音声合成で世界最初に流れたのはデイジー・ベルの歌 |
2008.04 デルの創業者は外科医になる予定だったた |
2008.05 人工知能の父「チューリング」は同性愛者だったた |
2008.06 一番高いドメイン名は7億5千万円もし |
2008.07 MS-DOSは自社製品ではなかった |
2008.08 Googleは10の100乗から名づけられた |
2008.09 フラッシュメモリーは日本生まれ |
2008.10 エクセルはマック版が最初だった |
2008.11 意外な開発コード名 |
2008.12 バグは本当に虫だった |
|
2009.01 JavaはJavaコーヒーから名付けられた |
2009.02 NECのPC8001を完成させたのはマニアだった |
2009.03 嘘八百という名前のパソコンがあった |
2009.04 ヤッホーという検索サイトがあった |
2009.05 百度は漢詩から名付けられた |
2009.06 世界初のパソコンはスター・トレックに登場する惑星名 |
2009.07 経営の苦しさがきっかけでマイコンが誕生する |
2009.08 世界最古の顔文字 |
2009.09 「かな漢字変換」は主流ではなかった |
2009.10 南極にメールを出せる |
2009.11 世界最初のネット広告 |
2009.12 紳士は互いの信書は読まないものである |
|
2010.01 帳簿をつけないとギロチン刑に |
2010.02 コンピュータウイルスは英語ではない |
2010.03 富士通のパソコンCMといえばタモリだった |
2010.04 Googleは32個までキーワード入力できる |
2010.05 ひょっとしたらウィンテル時代はなかった |
2010.06 インド哲学から生まれた表計算ソフト |
2010.07 Bドライブはどこへ消えた |
2010.08 世界で一番よく使われている開発言語は50年前に生まれた |
2010.09 会社を追い出された男が、戻って見事に復活 |
2010.10 44年前に登場した癒し系プログラムELIZA |
2010.11 ビル・ゲイツはハンバーガーがお好き |
2010.12 ホームページ誕生から20周年 |
|
2011.01 広告で全部埋まった最初のキーワードは「はんこ」 |
2011.02 日本のドメインは「jp」ではなかった |
2011.03 マイクロソフトにはWindowsという野球チームがある |
2011.04 オラクル本社ビルはデータベースの形 |
2011.05 震災時Twitterが威力を発揮したのは海底ケーブルのおかげ |
2011.06 インターネットでコーヒーポットを制御 |
2011.07 インターネットで最初に流れた文字はLO |
2011.08 Googleはガレージからスタートした |
2011.09 もしかしたらウィンテル時代はなかった |
2011.10 イルカはどこへ消えた? |
2011.11 インターネットの住所が枯渇 |
2011.12 エクセルでカーレース! |
|
2012.01 キヤノンがマック市場を切り開いた |
2012.02 インターネットは誰が管理しているの |
2012.03 羽の生えたトースタが画面の中を飛ぶ |
2012.04 6.8kg太るグーグルの社食 |
2012.05 WindowsXPの草原は実在する |
2012.06 世界初のインターネット専門誌は日本で生まれた |
2012.07 ヒッグス粒子を見つけたセルンはHPの故郷 |
2012.08 インターネットはバケツリレー |
2012.09 ライバル会社だった富士通、日立が共同で作った会社があった |
2012.10 B言語の後にできたからC言語と名付けられた |
2012.11 マイクロソフト創業地が72,025ドルで売出 |
2012.12 違法行為から始まった日本のインターネット |
|
2013.01 サーバーと税金の深い関係とは |
2013.02 バグ退散に効果がある寺社はどこ? |
2013.03 インターネットでデータを送れるのは焼き芋のおかげ |
2013.04 スティーブ・ジョブズの愛車にはナンバープレートがない |
2013.05 将棋で人間がコンピュータに負ける |
2013.06 ペンギン、パンダに大騒ぎ |
2013.07 マイクロソフトの躍進はチェスから始まった |
2013.08 モールス信号で日本語入力できる |
2013.09 世界最初の座席予約システムは日本で誕生 |
2013.10 元祖ネットアイドルYo |
2013.11 アップルは非合法ビジネスからスタート |
2013.12 国産初のウイルスはクリスマスに発病 |
|
2014.01 さらばアスキー |
2014.02 ジョブズの娘の名前がつけられたパソコンがあった |
2014.03 映画マトリックスの世界が現実に |
2014.04 パロディながら完成度が高い南青山アドベンチャー |
2014.05 ネット接続するために必ず通る稟議書の書き方教えます |
2014.06 幻想的な楽園そこはザナドゥ |
2014.07 世界一有名な猫ソックス |
2014.08 フォントの話 |
2014.09 スティーブ・ジョブズの片腕は沖縄出身 |
2014.10 バルスと叫んでもクジラがあらわれないのはなぜ? |
2014.11 大判焼、今川焼それとも回転焼 |
2014.12 サンタさんは本当にいる |
|
2015.01 クリア・エーテル! 清澄な宇宙空間を祈念しましょう! |
2015.02 オラクル社員犬キャンディ |
2015.03 マウス誕生は意外に古い |
2015.04 楽天トラベルは社内ベンチャーから生まれた |
2015.05 マイナンバー制度がはじまります |
2015.06 プレイステーションと同じCPUで冥王星へ |
2015.07 Ctrl+Alt+Delを押すのはビル・ゲイツのミス |
2015.08 ヤフー創業者のキューピッドは経済学者の青木先生 |
2015.09 本当は怖いマイナンバー法人番号 |
2015.10 隠しコマンド(イースターエッグ)を見つけよう |
2015.11 大物アーチストによる起動音 |
2015.12 八幡神社が日本でいちばん多い |
|
2016.01 iPhoneの時計が9時41分なのはなぜ |
2016.02 SF小説華氏451度にちなんだコードがある |
2016.03 グーグルロゴがプロポーズに使われたことがある |
2016.04 高級ホテル予約サイト「一休」は犬の名前から名づけたられた |
2016.05 メールのReは返事の略じゃない |
2016.06 コンピュータで日本語を扱うのは大変だった |
2016.07 インターネットは実名で使うもの |
2016.08 通信費、昔はとっても高かった |
2016.09 ポケモンGOとお遍路との関係 |
2016.10 フィンテックと税理士の未来 |
2016.11 Wohisデータベースってなんなの |
2016.12 キロは1000じゃない |
|
2017.01 気に入ったらビール券送って |
2017.02 CGの聖地はユタ大学 |
2017.03 DVDは「Digital Video Disc」の略ではない |
2017.04 1通のメールで会社を立て直す |
2017.05 世界最初のHDDはわずか5M |
2017.06 空港閉鎖の原因はウィンドウズ3.1 |
2017.07 ウィンドウズという名前の焼酎がある |
2017.08 Gmailは冗談だと思われていた |
2017.09 昔、フロッピーというものがあった |
2017.10 初音ミクの前にクマが歌う演歌があった |
2017.11 Iot時代に自力救済は認められるか |
2017.12 Googleサジェストは20%ルールから生まれた |
|
2018.01 多くのSEが泊まり込んだ年の瀬 |
2018.02 家庭用ルータはアダルトフィルム上映会から生まれた |
2018.03 便利だったワープロ喫茶 |
2018.04 マックの初代ノートパソコンはソニー製だった |
2018.05 まったり系ソフトが中国で大ヒット |
2018.06 萌え、忍者もあるドメインの世界 |
2018.07 ウィンドウズ・アップデートの自動化はいつ始まった? |
2018.08 副業で始めたベッコアメが大成功 |
2018.09 商標登録されていないWord |
2018.10 アメリカの生産性を落とす罠と言われたテトリス |
2018.11 ハングリーであれ 愚かであれ |
2018.12 ゴジラが自分の街を壊していく |
|
2019.01 今から準備しないと大変な消費税のシステム対応 |
セキュリティ情報専門メールマガジン
Scan Security Management |
2005.04.19 プライバシーマークとは No1 |
2005.04.26 プライバシーマークとは No2 |
2005.05.10 プライバシーマークとは No3 |
2005.05.17 プライバシーマークとは No4 |
2005.05.24 認定個人情報保護団体が続々と誕生 |
2005.06.28 個人情報漏洩賠償責任保険でリスクヘッジ |
2005.07.12 ISMS認証とは何か No1 |
2005.08.02 ISMS認証とは何か No2 |
2005.08.30 ISMS認証とは何か No3 |
2005.09.06 ISMS認証とは何か No4 |
2005.10.18 個人情報保護法施行から半年 |
2005.10.25 個人情報保護法適法度チェック |
2006.01.10 セキュリティポリシー策定講座 No1 |
2006.01.24 セキュリティポリシー策定講座 No2 |
2006.01.31 セキュリティポリシー策定講座 No3 |
2006.02.07 セキュリティポリシー策定講座 No4 |
2006.03.07 第三者認証「TRUSTe」とは No1 |
2006.03.20 第三者認証「TRUSTe」とは No2 |
2006.03.28 第三者認証「TRUSTe」とは No3 |
2006.04.04 第三者認証「TRUSTe」とは No4 |
2006.05.09 iDCのセキュリティ対策比較 |